koto黄昏時 「住むや誰(たれ) 訪(と)ひてやみんとたそがれに、、」地歌の「夕顔」という曲の冒頭の歌詞、、、私は秋のこの黄昏時が大好きです。片手にワイングラスやシャンパングラスがあれば、なお最高。この夕顔は言わずもがな、源氏物語の夕顔の巻よりとても短い...2019.10.09koto
koto菊の栄 本日は10月26日国立劇場での三曲名流演奏会の「菊の栄」練習のため、宮城記念館で練習に伺いました。私が「菊の栄」を初めて演奏したのは藝大1年生の夏、秋に催される藝祭での邦楽科演奏会の、生田流の演目として演奏しました。それまで恥ずかしながら、...2019.10.08koto
Concert松本幸四郎さんディナーショー@目黒雅叙園 日曜の夜は、雅叙園にて松本幸四郎さんのディナーショーにご招待頂き、伺いました。踊りもさることながら、お話もとても楽しく、あっという間のひと時でした。そしてすっかり写真を撮ることを忘れてしまいましたが、季節感あふれるお料理の数々日本料理は本当...2019.10.07Concert
art小熊廣美さんの書道展@銀座 本日は父の友人でもある小熊廣美さんの書道展に行きました。「雲のように 水のように」というタイトルの通り、小熊さんのお人柄を表した個展で、流れるのような文字が美しい個展でした。書道家 小熊廣美さんと銀座に出たついでに、ランチは東急プラザの数寄...2019.10.06art
ConcertTMI 30周年ガラコンサート 昨晩はサントリーホールにてコンサートにご招待いただきましたが、なんとも豪華なメンバーのコンサートで、司会は徳光和夫さんに大下容子さん、出演者には千住真理子さん、辻井伸行さん、錦織健さん、小林沙羅さん、大倉正之助さん、梅若紀彰さん、林英哲さん...2019.10.04Concert
Bookオススメの本 最近読んだ本、読みかけの本のご紹介。直木賞を受賞した大島真寿美さん「渦」文楽の世界を題材にしたおり、妹背山婦女庭訓もう一度観てみたくなり公演のスケジュールをチェックしてしまいました。そして後輩からの借り物の本、角田光代さんの「いつも旅のなか...2019.10.02Book
koto3拍4連 委嘱作品の練習をしておりますが、3拍4連をうまく取れずに苦しんでおります。長く弾いていると、よれてきたり、他の音に引きずられたり、、ひたすらメトロノームを聴きながら、先ずはリズムをしっかり身体に入れないといけないと反省。でも取り組める事があ...2019.10.01koto
Book秋の夜長にオススメの本 最近はまっている作家、原田マハさんの本です。本物のゲルニカは20代後半に見たことがあったのですが、この本を読んでから実物の絵を見たかった、、と思わせてくれる本でした。もう一度行きたいスペインに〜。暗幕のゲルニカ-原田-マハ/dp/41033...2019.09.29Book
Concert7年ぶりの「彩」箏コンサート 長らく自分のブログを持ちたいと思い、ついに念願叶いました。本来ならコンサートの前に告知ができれば良かったのですが、演奏会前は時間もなく、終わった時点での投稿、非常に残念ですが、でもやはりご報告を兼ね、記念すべき第一回の投稿にいたします。彩コ...2019.09.28Concert